今まで積み重ねてきたことを選手は体現してくれました。記憶に残るプレーがたくさん出て、笑いありのとても盛り上がった大会でした。(2023.2.4-5)
レベルが高い相手にはまだ止める・蹴るが足りない!練習あるのみ(2023.1.29)
4試合、どれもシビれるゲームでした。試合を通して戦う気持ちも前面に出て成長を感じる大会となりました。(2023.1.29)
自分たちの実力を確認できました。気持ちを込めたプレーが随所に見られ、3日間の大会を通して全員が成長出来ました。(2023.1.21-28)
『柏レイソルU-18』の選手としてFC相模野のOB「33期生の関富貫太(前列左から2人目)」が活躍する。(2023.1.7)
テーマ『コミュニケーション』について(2023.1.14)
最後の公式戦。一年を通してやってきたことを選手は体現してくれました。結果は伴いませんでしたが、次のステップに繋がる良い通過点となりました。(2023.1.9)
低学年集大成の県大会。練習で積み上げてきた事が、強い相手にも随所に発揮出来ていました。結果は残念でしたか、2年後の大会に向けて更に練習を続けて成長していきます。(2023.1.8)
初蹴り会を開催いたしました。選手、保護者、OB、OGの皆さんの沢山の参加有難うございました。(2023.1.7)
年内最後の大会に参加。最高の天候にも恵まれ二日間戦って来ました。今までの取り組みを選手が体現してくれ、ナイスゲームでした。来年の県選手権に向けいい準備が出来ました。(2022.12.24-25)
キック、当たり、戦う心…「強さ」を高めよう!(2022.12.18)
味方の戦う姿がチームを奮い立たせ、それが全員の戦う気持ちに繋がった良い大会でした。(2022.12.17)
県大会前の真剣勝負の中、選手達は今までの練習で積み上げた事を懸命にグランド中で表現していました。みんなが盛り上がった招待杯でした。(2022.12.17)
試合内容も大事ですが、結果が出たときの選手の笑顔の大事さを感じられた良い大会となりました。(2022.12.10-11)
広いピッチを3試合頑張って走り切りました。もっと技術レベルを上げるように練習したことを試合で発揮できるようにしていこう。(2022.12.10)
1年生を中心に年長さん年中さんも参加し一生懸命ボールに食らいつき相手からボールを奪い、諦めずにゴールを目指すことができました。(2022.12.4)
新たなステージへの挑戦中。つぎは、常に意識し考えながらサッカーができるようになろう。(2022.12.4)
ゴールを奪うための練習を増やしていこう!(2022.11.27)
テーマ『セルフコントロール(モチベーション)』について(2022.11.26)
父母・兄弟・コーチ・体験参加者含み、総勢60名近くの方が参加しサッカーを楽しみました。(2022.11.26)
寒空の中でしたが、味方を助ける声が多く見られ、練習の成果も少しずつ見えてきました。でも、やっぱりボールを止める技術ってとても大事ということを改めて気づかせてもらえた良い大会でした。(2022.11.20)