勝利を目指して強い気持ちでたたえました。見ていて気持ちのいい試合でした。次もがんばろう!(2025.3.20)
40期最後の招待杯。ゴールに迫る形は魅力あるものでした。攻守に渡りイイプレーを披露してくれました。この招待杯をもって40期生の全活動が終了しました。チームで培った経験を活かすべく、8人の選手達の次のステージでの活躍を期待しています。(2025.3.15)
37期生・OB/OGが中学卒業しました。輝かしい将来に向かって大きく羽ばたいて欲しいです。(2025.3.12)
基本的な技術の差がチームとしてかなりの差になることがわかりましたね。 意識を持ってボールを触る時間を増やしていこう。(2025.3.9)
体調不良者も出て7名で挑んだ招待杯。一人ひとりがいつもの倍以上力を発揮し優勝を勝ち取りました。卒団後にもこうして試合が出来る環境に感謝と共に残りの招待杯も悔いなくやっていきます。(2025.3.8)
「5年生・キッズ」と40期 卒団生(2025.3.1)
「4年生・キッズ」と40期 卒団生(2025.3.1)
「3年生・キッズ」と40期 卒団生(2025.3.1)
「2年生・キッズ」と40期 卒団生(2025.3.1)
「1年生・キッズ」と40期 卒団生(2025.3.1)
卒団前、帯同メンバーも含めフルメンバーで参加出来る最後の招待杯。最後まで、拘って取り組んだスタイルでやり遂げました。(2025.2.23)
市内最終公式戦でした。切磋琢磨し合った市内チームとの対戦は3位と輝かしい結果となりました。(2025.2.22)
誰かが一つ、何かをやれるようになるとみんなに伝染するのが本当に凄いと思います。これからも一つずつやれる事を増やしていこう!(2025.2.23)
みんな賢いので戦術への理解は上がりました! しかし、やはり止める蹴るの技術の部分を頑張らないとね。 ボールに触る時間を増やそう!(2025.2.24)
なかなか波に乗れない展開が続き、勝ち切れない試合もありました。一人ひとりが持っている力を如何なく発揮する場面では面白い展開もある中でコンスタントにその力を発揮する「気持ち」を残りの活動期間で作り上げていきましょう。(2025.2.16)
1点を競い合う好ゲームを体験できました。ベンチからもたくさん声が出てて、チームの一体感が出せました。(2025.2.16)
リードされてから追い付く事ができたゲームが多かったです。下を向かず戦う姿勢が見られました(2025.2.15)
テーマ『①思い込みの力/②セルフトーク(自分自身にかける言葉)』(2025.2.8)
チームとして積み上げてきた練習の成果、成長を団コーチ達にお披露目した2日間。思うような結果にはなりませんでしたが、自分達のサッカースタイルを表現できた大会でした。残りの活動期間最後まで選手達は成長していきます(2025.1.26-2.1)
初めての11人制。サッカーは8人でも11人でもやることは同じです。もう少しサッカーに興味を持てるように頑張ります(2025.1.25-1.26)
結果は残念でしたが、どれのレベルを目標にすればよいかが分かりました。(2025.1.13)
一人ひとりがそれぞれのレベルで成長することができました。(2025.1.19)
6年最大イベントであり集大成の県大会。緊張からか後悔が残る選手も数名いた中、後半はらしさが出た試合でした。卒団迄の残りの期間、最後までやりきります(2025.1.13)
試合の中で、自分達の時間を活かせず残念ながら敗退。また、1からスタートします。(2025.1.12)
初蹴り会を開催いたしました。選手、保護者、OB、OGの皆さんの沢山の参加有難うございました。(2025.1.4)
結果は振いませんでしたが、チームの元気の良さと戦うハート、そして全員の成長を見せる事ができました。(2024.12.22)